NY Bar 12 - Conflict of Laws

法の抵触、つまり日本でいう国際私法に当たる分野。ただ、アメリカという国の特性上、外国法との抵触ではなく、国内の州同士のものがメイン

講義時間も2時間で、エッセイの出題率もCon Lawと並んで最も低いので、重要度は最も低い科目。出るとしても単独で出ることはなく、他の科目の一要素として登場する

日本での選択科目は国際私法にしており、一通りは勉強したので、とっつきやすかった

例によって、自分の理解のために簡単なアウトラインのようなものを書く

 

 

RECOGNITION OF JUDGMENTS

外国判決の承認の問題

判決が法廷により行われ、当事者が異なった法廷で承認される(recognized)されることを望んだ場合に、この問題が生じる

元の管轄地をRendering jusrisdiction,新しい管轄地をRecognizing jurisdictionと呼ぶ

1. Sister State Judgments-他州判決

Step1:Rendering StateがFull faith and credit statuteを満たしているか

Full faith and credit statuteとは、Duties that states within the United States have to respect the "public acts, records, and judicial proceedings of every other state. をいう。 

要件1: 管轄

PJとSMJを有している必要がある。ただし、管轄地での事件がunfairな場合は、管轄の決定そのものにfull faith and creditが認められる

要件2: 本案判決

Rendering stateの判決は、本案判決でなければならない。つまり、lack of jurisdictionm, misjoinder, improper venue, failure state claimといった事情がある場合は要件を満たさない

ただし、和解の決定は(裁判所が判断したわけではないものの)本案判決に含まれることに注意

要件3: 終局判決

判決は最終的なものである必要がある

 

Step2: 信頼性に対して有効な抗弁があるか

有効な抗弁

  • 刑事の判決:full faith and creditが与えられない。
  • 判決が詐欺によって得られたこと:同上

有効そうに見えるが、有効でない抗弁

 

2. Foreign Judgments- 外国判決

こちらは重要性が下がる。州だと義務のソースが合衆国憲法だが、こちらの場合はComity(国際的礼譲)とTreaty(条約)になる

Recognizing courtが、Recognizeすべきかを判断することになる。ちなみに日本では民訴法118条による。

 

 

CHOICE OF LAW-準拠法選択

訴訟が複数の州をまたがる事実に関わり、それぞれの法律が異なっている場合に問題となる。

原則としては、以下の3つのアプローチによって決まるForum courtの法によることになる。

答案の流れとしては、

P1でissueを述べる(常に同じ)。

"The issue presented is which state's law will govern the outcome of this litigation. The governing law will be selected by the forum court using the ___."

P2でアプローチについて説明

P3でアプローチを適用し、準拠法を特定し、結論を導く

*日本の国際私法では準拠法を決定して終わりだが、ここでは結論を述べることまで必要とのこと

 

以下の3つが具体的なアプローチである

Approach1: Vested Rights (1st Restatement)

P2: "Under this approah the court will apply the law of that state mandated by the applicable vesting rule. That rule is selected according to the relevant substantive area of law."

P3 (Example)

  1. 法分野:This is a torts case.
  2. ルール:Thefore, the applicaple vesting rule is the place of injury. 
  3. 適用:Here, the injury occured in Michigan and thus Michigan law applies.
  4. 準拠法に従った結論:Under the Michigan law, a non-paying passenger cannot recover against the driver, and so the claim is barred

 

Approach2: Interest Analysis-公益分析

P2: "Under this approach the court will consider which states have a legitimate interest in the outcome of the litigation. The forum court will apply its own law as long as it has a legitimate interest. If the forum state has no legitimate interest, it will apply the law of another interested state."

P3 (Example)

  1. Legitemate interestを持つ州の特定:In this case, only Illinois has a legitimate interest.
  2. Conflictのtypeを特定:It is interested in permitting recovery to compensate its injured resident (the prlaintiff). Michigan is not interested in applying its restriction against recovery simoply because the accident occured there. Rather, it would be interested in appying its restriction only if the degendant were a Michigan resident. But the defendant in this case is from Illinois, so Michigan is not interested. This case is therefore a false conflict,
  3. 準拠法特定:and Illinois law should apply.
  4. 適用:Under Illinois law, the plaintiff may recover.

 

Approach3: Most Significant Relationship(最密接関係地法 (2nd Restatement))

P2: "Under this approach the court will appply the law of the state which is most significantly related to the outcome of the litigation. To determine this, the court will consider connnecting facts and policy principle."


P3 (Example)

  1. 事実:In this case, the factual connections are split. The accident occured in Michiganm and the injury was sustained there. Both the plaintiff and the defendant are from Illinois.
  2. Policy Princiople: As a matter of policy, Illinois seems to have the greater interest because the law at issue is a loss distribution tule and both parties share an Illinois domicile.  
  3. 最密接関係による準拠法選択:As a result, Illinois appears to have the most significant relationship to the dispute and its law should apply.
  4. 適用:Under Illinois law, the plaintiff may recover. 

 

[Application to Specific Substantive Areas-各々の実体法への適用]

Approach1と3で必要な、各々の実体法での特徴について

1: 不法行為

A1では、単純に結果発生地(where the injury occured)による

A2では、事実で、結果発生地、加害行為地、当事者の居住地、何らかの関係が発生した地、を考慮する。Polocy Principlesで、forum stateの関係する政策と、他の繋がりある州の政策を考慮する。これにより再密接関係地を決める

*ただし、大抵は結果発生地になる模様

 

2: 契約法

まず、準拠法が選択されていれば(valid, expressedである必要)、当然それによる。invalidとされるのは、全く契約と関係ない場所の法律が選ばれたような場合

A1では、基本的には契約執行地になる。もしケースが履行についてならば、履行地となる

A2では、事実で、契約締結地、交渉地、履行地、居住区を考慮する。Policy Principlesでは、forum stateや他の関係する州の関連した政策、及び当事者の通常の期待を考慮する

 

3: 物権法

不動産の場合は、その所在地の州の法律による

動産の場合は、州間の取引に関する場合、取引の時の場所の法律になる。相続に関する場合は、死亡者の死亡時のdomicileになる

 

4: 家族法

婚姻は、どの州でも有効となる。ただし、婚姻のために一時的に他州へ映るのは禁止されている(LGBT婚との間で議論がありそう)

嫡出については母親のdomicile, 他の問題は父親のdomicileによる

 

[Defenses to Choice of Law-準拠法選択への抗弁]

Defense1: 公序良俗違反

Defense2: 手続規定

 

[DOMICILE]

これは日本語では本籍とか住居と訳されたりするが、籍というのはアメリカには無いので微妙に違う。具体的には、①物理的居場所と②そこに留まる意思の2つの要素によって決せられる。なので,常居所地に一番近いかもしれない。

基本的には引っ越しの意図を持って他州に移ればdomicileも移る。留学は留まる意思が無いから移らないのかな?

 

まぁそういう感じで、だいたいもう理解したかなという感じ。ルールの記述のところは暗記したい